遊佐町、山形県では様々な移住支援策を実施しています。
要件に当てはまったのに、もらえなかったということがないよう、下記を確認してください。

①移住(Uターン)相談をする
支援策の中には「過去に移住相談をしたこと」が要件になっているものが数多くあります
移住相談の方法はさまざまあります。
また、事前に移住相談していただくことで、移住支援スタッフが要件を確認し、
支援の申請漏れのないようフォローアップすることができます。
ご都合に合わせた方法で構いませんので、必ず「移住相談」をしてください!
特に、実家に戻ってくる、などの遊佐町出身の方(いわゆるUターンの)は
お悩みが少ないからかご相談がないことがほとんどですが、支援が受けられなくなってしまうので、
相談というようりは、報告になるかもしれませんが、住所を移す前にご一報をください!

【相談方法(例)】
ふるさと回帰フェア、やまがた暮らし大相談会などの大規模フェアでの相談(東京都内)
遊佐町主催セミナーでの相談(東京都内、オンラインなど)
お試し移住体験の利用
電話、メールでの相談
来庁しての相談

②「やまがた暮らし移住登録」をする
 「やまがた暮らし移住登録」は、県外から山形県への移住(転勤、進学を除く住民票の異動)を
検討されている方を対象とした登録制度です。
登録いただくことにより、山形県が実施する様々な移住支援制度を活用できるようになるほか、
移住支援や移住イベント等のお得な情報が届くようになります。

【登録で活用できる制度】
食の支援(米・味噌・醤油1年分の支援)
住まいの支援(賃貸住宅家賃補助)
若者・子育て世帯移住支援金

【登録はこちらから】
【やまがた暮らし移住登録】★移住支援ご希望の方はこちらから★|山形県移住交流ポータルサイト やまがた暮らし情報館

③移住(Uターン)が決まったら報告する
移住相談、移住登録をしたうえで、遊佐町へ来る時期が決まったらご一報ください!
支援制度によっては、移住の時期(転入日)や申請の時期が決まっているものもあります。
必ず、遊佐町に来て住所を移す前に教えてください。

①相談・②登録・③報告をして、受けられる移住支援をしっかり!受けましょう!

お問い合わせはこちら



【移住全般・空き家バンクに関すること】
 遊佐町役場企画課定住促進係
 0234-28-8257

【集落に関すること】
 集落支援員
 0234-72-3981

【体験ツアーや移住者交流会に関すること】
 NPO法人いなか暮らし遊佐応援団
 0234-43-6941